
--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

2014年07月15日 (火) | 編集 |
最近、言葉について考える機会が多くて。
語学、、、というか、世界の言葉について調べたりするのが好きで。
お金を出して習ったことがあるのは、英語と中国語なのですが(どっちも全然モノになっていませんけど。)
よく図書館でラテン語だったりケルト語だったりムーン語だったり、トンパ文字だったり、フィンランド語だったり、甲骨文字だったり、韓国語だったり、フランス語だったり、、、の入門書を借りてみて、字面をみては楽しんだりします。
(文法苦手です、、、。)
さて、そんな「言葉」というやつですが。
漢字で書いたら「言葉」=「言う+葉っぱ」
ひらがなにしたら「ことば」
葉っぱに葉脈がありその間をエネルギーが満ちて緑に光るように、
「ことば」が「言葉」になったら、なにか力(パワー)が宿るとおもうんです。
それも、字に書いたらその字義にそったパワーってやつが。
いわゆる 「言霊」 って言えるんでしょうか。
でも、これ、表意文字だけに宿るパワーですね(^-^)、きっと。
追記:
2013年9月に途中まで書いて放置してた文章です。この続きになんて書こうとしてたのかもうさっぱりわかりません。
(今は2014年7月…(^‐^;)
が、ちょうど言葉について最近面白いなあと感じたことがあったのでこのまま追記。
ネットスラングで最近見かけるようになった
「草生えた」
「草不可避」
意味がわかんなくてですね、調べてみたらですね、
「(笑)」→「w」→「草」の進化系からの派生語だったんですねー。
(笑)=ワラ 語尾につけると笑ってる感じしますよね。
で、この(笑)をアルファベットで省略したのが「w」。
たぶんショートメールとかツイッターとか文字制限のあるSNSテキストを打つ中で自然発生的に使われるようになったようですが。
面白いのがここで一度表意文字だったのが表音文字(つまり意味をもたない”ことば”)に変わって
しかもちゃんとその一文字に意味を持たせてるってこと。
で、その「w」が見た目、草っぽいからwを草と表意表現に戻して、
更に字数が増えることは厭わずに、
「草生えた」=面白さおかしさがこみあげる
「草不可避」=面白がらずにはいられない(不可避)
と…。
これってすごい言葉遊びじゃないですか(^-^)。
最近、江戸時代が背景の時代小説を読むことが多いのですが、特に江戸ものの市井の人々の会話って言葉遊びのカタマリみたいなんですよね。
そういう言葉遊びの遺伝子みたいなのが、今はネットスラングに姿を変えて連綿と生きてるんだなぁと「この画像ワロタ、草生えまくった」みたいなツイートを見て感慨深く思ったりwww。
知らないとネットスラングなんてと眉をひそめてしまいそうですが、ちょっと調べたりするだけで楽しくなるし、流通する「言葉」にはどんな形であれやはりパワーがあるんだなと(^-^)。
あ、あと平安の昔から「笑笑ふ」=え(ゑ)わらうという言葉ありまして、
声をだしてわらう様子を表しているようなんですが、
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/25944/m0u/
(笑)の意味でワラワラと表現したりするのも実は平安時代からの日本人の言葉遺伝子が…ととりとめもなく考えたりするのです。
うーん、まただらだらになってしまった。
言葉をまとめ簡潔にして要を得た文章を書けるようになるのは、いつの日の事なんでしょうか…。
語学、、、というか、世界の言葉について調べたりするのが好きで。
お金を出して習ったことがあるのは、英語と中国語なのですが(どっちも全然モノになっていませんけど。)
よく図書館でラテン語だったりケルト語だったりムーン語だったり、トンパ文字だったり、フィンランド語だったり、甲骨文字だったり、韓国語だったり、フランス語だったり、、、の入門書を借りてみて、字面をみては楽しんだりします。
(文法苦手です、、、。)
さて、そんな「言葉」というやつですが。
漢字で書いたら「言葉」=「言う+葉っぱ」
ひらがなにしたら「ことば」
葉っぱに葉脈がありその間をエネルギーが満ちて緑に光るように、
「ことば」が「言葉」になったら、なにか力(パワー)が宿るとおもうんです。
それも、字に書いたらその字義にそったパワーってやつが。
いわゆる 「言霊」 って言えるんでしょうか。
でも、これ、表意文字だけに宿るパワーですね(^-^)、きっと。
追記:
2013年9月に途中まで書いて放置してた文章です。この続きになんて書こうとしてたのかもうさっぱりわかりません。
(今は2014年7月…(^‐^;)
が、ちょうど言葉について最近面白いなあと感じたことがあったのでこのまま追記。
ネットスラングで最近見かけるようになった
「草生えた」
「草不可避」
意味がわかんなくてですね、調べてみたらですね、
「(笑)」→「w」→「草」の進化系からの派生語だったんですねー。
(笑)=ワラ 語尾につけると笑ってる感じしますよね。
で、この(笑)をアルファベットで省略したのが「w」。
たぶんショートメールとかツイッターとか文字制限のあるSNSテキストを打つ中で自然発生的に使われるようになったようですが。
面白いのがここで一度表意文字だったのが表音文字(つまり意味をもたない”ことば”)に変わって
しかもちゃんとその一文字に意味を持たせてるってこと。
で、その「w」が見た目、草っぽいからwを草と表意表現に戻して、
更に字数が増えることは厭わずに、
「草生えた」=面白さおかしさがこみあげる
「草不可避」=面白がらずにはいられない(不可避)
と…。
これってすごい言葉遊びじゃないですか(^-^)。
最近、江戸時代が背景の時代小説を読むことが多いのですが、特に江戸ものの市井の人々の会話って言葉遊びのカタマリみたいなんですよね。
そういう言葉遊びの遺伝子みたいなのが、今はネットスラングに姿を変えて連綿と生きてるんだなぁと「この画像ワロタ、草生えまくった」みたいなツイートを見て感慨深く思ったりwww。
知らないとネットスラングなんてと眉をひそめてしまいそうですが、ちょっと調べたりするだけで楽しくなるし、流通する「言葉」にはどんな形であれやはりパワーがあるんだなと(^-^)。
あ、あと平安の昔から「笑笑ふ」=え(ゑ)わらうという言葉ありまして、
声をだしてわらう様子を表しているようなんですが、
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/25944/m0u/
(笑)の意味でワラワラと表現したりするのも実は平安時代からの日本人の言葉遺伝子が…ととりとめもなく考えたりするのです。
うーん、まただらだらになってしまった。
言葉をまとめ簡潔にして要を得た文章を書けるようになるのは、いつの日の事なんでしょうか…。
スポンサーサイト

2013年09月10日 (火) | 編集 |
さて、もう20年以上働いてる会社なのですが、うちは女性の定着率が高いです。なので、先輩もまだまだたくさんいらっしゃいますよ。
いろいろアクの強い方もいらっしゃいます。
私の周りでもいらっしゃいまして。
なんというか、非常にご自分に正直な方たちです。良くも悪しくも裏表ございません。
細かいことを書くとバレテしまうし、枚挙にいとまがないしなのですが、この方々と会わずに1週間持たなかった派遣さんも一人や二人ではありませんでしたね(笑)。
まぁ、独身の方なので、なんといいますか自分の価値観だけが判断基準のすべてになってて、そこにはまらない人は理解できないてのがあるのかもしれません。
(あ、別にすべての独身の方の価値判断の範囲が狭いと批判しているわけじゃないんです。この方たちに限っての感想です。)
で、裏表ないかたたちなので、理解できないことは攻撃に転じちゃうことも多し。
私も色々あったので、泣いたり悔しい思いをしたりしたこともあるのですが、幸い全面的に嫌われることなく楽しくお付き合い出来る面もあるので、つかず離れずの距離感(出た距離感!←自分ネタですみません)で結構仲良くさせていただいた方だと思います。
根本は悪い方たちじゃないんです。ほんと。
裏表ないだけなので、褒めるときには褒めてくださいます。かなり少ないけど(笑)。
自分の気分しだいでって時はあるけど。
あ、きつくて表裏ないのは仕事の時だけです。仕事を離れるとそれぞれ大変面白かったり可愛かったりする方たちなのです。ただ、人付き合いをあまりされないのと、周りからもあえて近づいていく人が少ないという。。。
二人とも、仕事に対して非常にストイックすぎるんですよね。それで、同じ姿勢と結果を人に求めちゃう。
自分の理想とするレベルに追い付いてない人とか自分とそりが会わない人は容赦なく攻撃しちゃうんだけど、そこに後輩、同僚、上司の区別がないのがすごいところです。
正論の時もあるし、完全に自分理論な時もあるし。
だから当然上からも下からも反発をくらったり(後輩は誰も口に出せないけど)風当りがすごいんだろな。
長い会社生活の中で結構一緒になることが多くて、ずっと私もびびってたんですよ。
ただ、10年過ぎるころから、あんだけ裏表がないとかえって潔いなーと思うようになりました。
ほんとに嘘がない人なんだってわかったころから攻撃されても平気になりました(笑)。
陰口をたたく前に本人をきっちり攻撃してくれますからね。
何も面と言われないで陰口だけ叩かれるのが一番こたえるじゃないですか。
そういう意味ではすごくフェア?な人たちだなと。
じゃ自分に自信があって(自信はある方たちです。)悩みはないのかといえばそんなこともなくて、それぞれいろんなジレンマを抱えてらっしゃるのを、ちょろちょろ聞いたこともあります。
自分を自分一人で護るためにどんどん自分の殻を固くして、なあなあの組織の中で、すっくり強く立ってかざるを得ない、、、そんなイメージの方たちです。
お二方いらっしゃるので、殻の中はそれぞれ全然違うんですけどね。
いつものダラダラ文でしかも深夜に書いてるので、思考がまとまりませんが、お二方には是非これからも見た目強くあって毒舌を振りまいていただきたいと思うのでした。
決して、同じ部署から抜けたから無責任に煽っているつもりはないんですけど、、、今も同じ部署の人には迷惑な応援ですかね。
こんな記事書いたのがばれませんように!
いろいろアクの強い方もいらっしゃいます。
私の周りでもいらっしゃいまして。
なんというか、非常にご自分に正直な方たちです。良くも悪しくも裏表ございません。
細かいことを書くとバレテしまうし、枚挙にいとまがないしなのですが、この方々と会わずに1週間持たなかった派遣さんも一人や二人ではありませんでしたね(笑)。
まぁ、独身の方なので、なんといいますか自分の価値観だけが判断基準のすべてになってて、そこにはまらない人は理解できないてのがあるのかもしれません。
(あ、別にすべての独身の方の価値判断の範囲が狭いと批判しているわけじゃないんです。この方たちに限っての感想です。)
で、裏表ないかたたちなので、理解できないことは攻撃に転じちゃうことも多し。
私も色々あったので、泣いたり悔しい思いをしたりしたこともあるのですが、幸い全面的に嫌われることなく楽しくお付き合い出来る面もあるので、つかず離れずの距離感(出た距離感!←自分ネタですみません)で結構仲良くさせていただいた方だと思います。
根本は悪い方たちじゃないんです。ほんと。
裏表ないだけなので、褒めるときには褒めてくださいます。かなり少ないけど(笑)。
自分の気分しだいでって時はあるけど。
あ、きつくて表裏ないのは仕事の時だけです。仕事を離れるとそれぞれ大変面白かったり可愛かったりする方たちなのです。ただ、人付き合いをあまりされないのと、周りからもあえて近づいていく人が少ないという。。。
二人とも、仕事に対して非常にストイックすぎるんですよね。それで、同じ姿勢と結果を人に求めちゃう。
自分の理想とするレベルに追い付いてない人とか自分とそりが会わない人は容赦なく攻撃しちゃうんだけど、そこに後輩、同僚、上司の区別がないのがすごいところです。
正論の時もあるし、完全に自分理論な時もあるし。
だから当然上からも下からも反発をくらったり(後輩は誰も口に出せないけど)風当りがすごいんだろな。
長い会社生活の中で結構一緒になることが多くて、ずっと私もびびってたんですよ。
ただ、10年過ぎるころから、あんだけ裏表がないとかえって潔いなーと思うようになりました。
ほんとに嘘がない人なんだってわかったころから攻撃されても平気になりました(笑)。
陰口をたたく前に本人をきっちり攻撃してくれますからね。
何も面と言われないで陰口だけ叩かれるのが一番こたえるじゃないですか。
そういう意味ではすごくフェア?な人たちだなと。
じゃ自分に自信があって(自信はある方たちです。)悩みはないのかといえばそんなこともなくて、それぞれいろんなジレンマを抱えてらっしゃるのを、ちょろちょろ聞いたこともあります。
自分を自分一人で護るためにどんどん自分の殻を固くして、なあなあの組織の中で、すっくり強く立ってかざるを得ない、、、そんなイメージの方たちです。
お二方いらっしゃるので、殻の中はそれぞれ全然違うんですけどね。
いつものダラダラ文でしかも深夜に書いてるので、思考がまとまりませんが、お二方には是非これからも見た目強くあって毒舌を振りまいていただきたいと思うのでした。
決して、同じ部署から抜けたから無責任に煽っているつもりはないんですけど、、、今も同じ部署の人には迷惑な応援ですかね。
こんな記事書いたのがばれませんように!

2013年09月05日 (木) | 編集 |
鳥さんたち、、、言っても、人間のことなんです。
昨日、放映してましたね。鳥人間コンテスト。
何をかくそう??私ももう20年ほど前に出場チームの一員でしてww。
といっても、全然機構的なことなんかわかりませんし、難しい制作には携わらなくてあくまでも雑用係(女性は大体そんな感じでした。)。でもフィルム張りとかやりましたよー。
みんなで「放射線状にー」って声かけながら引っ張り合って。
あとは機体の塗りとか。見た目も大事ですからね。
機体制作してる人に工具を渡したりとかね。
これも、慣れてくると、作業見て、あ、この工具だなとか大体見当がつくんでとにかく作業者と作業をみながら一生懸命飛び回ってました。(作業者からしたらとろかったかもw)。
会社のクラブ(ただし非公式)だったんですが、パイロットの方がその道では有名な人で、優勝経験もありました。だからメンバーの本気度も半端なくてね。雑用一つでもちょっとミスると本気で叱られて泣いたことだって。
機体制作は大体前年の秋ごろから本格化、春にはピークです。もう毎日仕事終わってから作業して作業場出るのが11時なんてこともざら。
だけど楽しかったなぁー。春に近所の河原で機体組んでテスト飛行、、桜が散る頃だったかな。
大会数日前からメンバーが現地にテント背負って泊り込んでね。機体の到着をまって受けとる係り。
テレビ見てても絶対に連想しないけど、実は機体の設計、製作、操縦技術に並んで重要なのが運搬技術。
機体をバラしてまずはトラックに乗せるのが大変。
ちょっとでも下手するとフィルムが破れたりカーボンが折れたり。
これは走行中も同じこと。
長距離ですから、いろんな危険スポットが。
現地で補修できなくもないけど、いろいろ危険が高いんでね。
だから、単に運転がうまいドライバーさんってだけじゃなくて、機体のことを分かってくれる人がいい。
中々いないんですけど、幸い、会社関係の超絶技巧の理解あるドライバーさんにお願いできてました。
(この方のスケジュール押さえるのが大変だったんですよ。て、あたしじゃないけどw。)
機体をのっけるトラックはガルウィングでしてww。石原プロみたいww。
うぃーーーーーんって両翼が開くと、綺麗に節ごとに並べられた羽がまたなんか良い感じなんです。
それから現地に到着してね。
到着に合わせて作業メンバーも現地入りしているので、さっそくばらばらの機体たちを合体作業w。
うちは設計もよいし、運搬体勢や解体備品も整っているので、そんなに時間かからず完璧な機体が姿を現します。
朝もやのなか、カンカンの青空のもと、夕暮れの琵琶湖を背景に、、、、
長ーい透明な羽をおろして静かにそこにある滑空機体。
(写真がなくて残念。。。)
一応昔のクラブのHPはあるのですが、転載やリンクは管理人さんの許可がいるのです。
もちろん元メンバーで同じ会社の仲間でもあるわけですが、このブログは教えてないので
写真が借りられなくて。
当時、いっぱい写真撮ってもらったんですけどねー、どこいったんだろう。。。
ほんとうに今でも放送で滑空機みたら、胸が一杯になるのです。
設計がよかった(堂々自慢できますよ)ので、今でもその設計をベースに機体制作されてるところも
多くて、ぱっと見、同じに見えるくらい。。。(単に私の記憶力が薄いだけw)
大会が始まって、機体をプラットフォームに運ぶのに、実は何時間もかかることも多いんです。
もっと前の順番の機体が風待ちに入ると、超渋滞。
重い機体を持ったまま、ぎらっぎらの炎天下、ずーーーーっつと待機。
日焼け止めなんか濡れませんよ。
めまい起こしそうになりながら、必死で待機。
手の空いてる人が氷買ってきてくれたりしてね。
でも、そんなときの機体ってまた綺麗なんですよ。
フィルムが太陽にきらきら反射してね。
機体組み立てて~時間があるときは、決まったカフェの露店でのんびりジュースすすりながら、
出場者の機体をゆっくり眺めたりして。。。
そこに座ると、ああ、、、夏がきたなぁ、、、って。
他の仲良しの女性メンバーとしみじみしながら、他のチームの機体の素人批評を展開したり。
とにかく青春でした。
5年、6年間かな?
間にいろんなことあったけど、活動が出来てよかった。
オフにはキャンプにいったりパラグライダーしたり、宴会したりw。
ただ、クラブのモットー?が
「来るものは拒まず去る者は追わず」だったので、色んな人が加わったり去っていったり、、、、。
最後の方はちょっと人間関係がぎくしゃくするようになっちゃったんだな。
元からのメンバーは、誰も変わってないし誰が悪いってわけでもなかったんだけど。。
そんなころに会社でもリストラの風が吹いて(時代だったんだね)、辞める人も出て、
クラブは解散になっちゃった。
最後に、部室の片付けに行ったときはさびしかったなぁ。。。
そんな訳で、今でも滑空機を見ると、、、、萌えますwww。
Super birdのあの姿は、私の青春そのものだったから。
昨日、放映してましたね。鳥人間コンテスト。
何をかくそう??私ももう20年ほど前に出場チームの一員でしてww。
といっても、全然機構的なことなんかわかりませんし、難しい制作には携わらなくてあくまでも雑用係(女性は大体そんな感じでした。)。でもフィルム張りとかやりましたよー。
みんなで「放射線状にー」って声かけながら引っ張り合って。
あとは機体の塗りとか。見た目も大事ですからね。
機体制作してる人に工具を渡したりとかね。
これも、慣れてくると、作業見て、あ、この工具だなとか大体見当がつくんでとにかく作業者と作業をみながら一生懸命飛び回ってました。(作業者からしたらとろかったかもw)。
会社のクラブ(ただし非公式)だったんですが、パイロットの方がその道では有名な人で、優勝経験もありました。だからメンバーの本気度も半端なくてね。雑用一つでもちょっとミスると本気で叱られて泣いたことだって。
機体制作は大体前年の秋ごろから本格化、春にはピークです。もう毎日仕事終わってから作業して作業場出るのが11時なんてこともざら。
だけど楽しかったなぁー。春に近所の河原で機体組んでテスト飛行、、桜が散る頃だったかな。
大会数日前からメンバーが現地にテント背負って泊り込んでね。機体の到着をまって受けとる係り。
テレビ見てても絶対に連想しないけど、実は機体の設計、製作、操縦技術に並んで重要なのが運搬技術。
機体をバラしてまずはトラックに乗せるのが大変。
ちょっとでも下手するとフィルムが破れたりカーボンが折れたり。
これは走行中も同じこと。
長距離ですから、いろんな危険スポットが。
現地で補修できなくもないけど、いろいろ危険が高いんでね。
だから、単に運転がうまいドライバーさんってだけじゃなくて、機体のことを分かってくれる人がいい。
中々いないんですけど、幸い、会社関係の超絶技巧の理解あるドライバーさんにお願いできてました。
(この方のスケジュール押さえるのが大変だったんですよ。て、あたしじゃないけどw。)
機体をのっけるトラックはガルウィングでしてww。石原プロみたいww。
うぃーーーーーんって両翼が開くと、綺麗に節ごとに並べられた羽がまたなんか良い感じなんです。
それから現地に到着してね。
到着に合わせて作業メンバーも現地入りしているので、さっそくばらばらの機体たちを合体作業w。
うちは設計もよいし、運搬体勢や解体備品も整っているので、そんなに時間かからず完璧な機体が姿を現します。
朝もやのなか、カンカンの青空のもと、夕暮れの琵琶湖を背景に、、、、
長ーい透明な羽をおろして静かにそこにある滑空機体。
(写真がなくて残念。。。)
一応昔のクラブのHPはあるのですが、転載やリンクは管理人さんの許可がいるのです。
もちろん元メンバーで同じ会社の仲間でもあるわけですが、このブログは教えてないので
写真が借りられなくて。
当時、いっぱい写真撮ってもらったんですけどねー、どこいったんだろう。。。
ほんとうに今でも放送で滑空機みたら、胸が一杯になるのです。
設計がよかった(堂々自慢できますよ)ので、今でもその設計をベースに機体制作されてるところも
多くて、ぱっと見、同じに見えるくらい。。。(単に私の記憶力が薄いだけw)
大会が始まって、機体をプラットフォームに運ぶのに、実は何時間もかかることも多いんです。
もっと前の順番の機体が風待ちに入ると、超渋滞。
重い機体を持ったまま、ぎらっぎらの炎天下、ずーーーーっつと待機。
日焼け止めなんか濡れませんよ。
めまい起こしそうになりながら、必死で待機。
手の空いてる人が氷買ってきてくれたりしてね。
でも、そんなときの機体ってまた綺麗なんですよ。
フィルムが太陽にきらきら反射してね。
機体組み立てて~時間があるときは、決まったカフェの露店でのんびりジュースすすりながら、
出場者の機体をゆっくり眺めたりして。。。
そこに座ると、ああ、、、夏がきたなぁ、、、って。
他の仲良しの女性メンバーとしみじみしながら、他のチームの機体の素人批評を展開したり。
とにかく青春でした。
5年、6年間かな?
間にいろんなことあったけど、活動が出来てよかった。
オフにはキャンプにいったりパラグライダーしたり、宴会したりw。
ただ、クラブのモットー?が
「来るものは拒まず去る者は追わず」だったので、色んな人が加わったり去っていったり、、、、。
最後の方はちょっと人間関係がぎくしゃくするようになっちゃったんだな。
元からのメンバーは、誰も変わってないし誰が悪いってわけでもなかったんだけど。。
そんなころに会社でもリストラの風が吹いて(時代だったんだね)、辞める人も出て、
クラブは解散になっちゃった。
最後に、部室の片付けに行ったときはさびしかったなぁ。。。
そんな訳で、今でも滑空機を見ると、、、、萌えますwww。
Super birdのあの姿は、私の青春そのものだったから。

2013年08月26日 (月) | 編集 |
なんだか自分語りになっちゃってる今日この頃です。
まぁ、誰もこないからいいかな(´-ω-`) 。
自分のことは色々書きたいことも多いんだけど、たまには別の話題、、、と思ったら思いつかない(´・ω・`) 。
毎日色々あるのにね。
お昼休み会社でお腹抱えて涙こぼして笑ったり、家では今は宿題宿題とうるさい母ちゃんになったり、だんなと喧嘩したり、合間にとりとめなくツイートしてみたり。
とりあえず休みが欲しいです!!
3日くらいでいいんだ。
完全に一人になれる時間。
まずは家を片付け掃除します。
(もう家中散らかりまくってます。まともに見たら白目をむきそうなので目をつぶっていますがそろそろ限界です。)
それから溜めている通信教育をちょっとします。
(やっつけれるほどヤワイ相手ではないし、正直一人では無理。なのでちょっとだけ。)
後は趣味に没頭します。
図書館から借りて手のついてない本も読みたいし、漫画も読みたいし、撮り溜めした録画も観たいし、DVDも観たいし、趣味の内緒小説書きもしたいし、ネットサーフィンもしたいしーーーーーーーーーー。
3日どころか1週間でも1か月でも過ごせるわぁ。
(高校時代、夏休みに1歩も家から出なかった実績あり。)
ダンナはアニが中学を卒業して無事高校に合格したら海外旅行に連れてってやりたいというんだけど、
そんなわけで私はとにかく家にまず一人でいたいから、キミたちだけで行ってきてって言ったら
怒るだろうなぁ。。。
まぁ、誰もこないからいいかな(´-ω-`) 。
自分のことは色々書きたいことも多いんだけど、たまには別の話題、、、と思ったら思いつかない(´・ω・`) 。
毎日色々あるのにね。
お昼休み会社でお腹抱えて涙こぼして笑ったり、家では今は宿題宿題とうるさい母ちゃんになったり、だんなと喧嘩したり、合間にとりとめなくツイートしてみたり。
とりあえず休みが欲しいです!!
3日くらいでいいんだ。
完全に一人になれる時間。
まずは家を片付け掃除します。
(もう家中散らかりまくってます。まともに見たら白目をむきそうなので目をつぶっていますがそろそろ限界です。)
それから溜めている通信教育をちょっとします。
(やっつけれるほどヤワイ相手ではないし、正直一人では無理。なのでちょっとだけ。)
後は趣味に没頭します。
図書館から借りて手のついてない本も読みたいし、漫画も読みたいし、撮り溜めした録画も観たいし、DVDも観たいし、趣味の内緒小説書きもしたいし、ネットサーフィンもしたいしーーーーーーーーーー。
3日どころか1週間でも1か月でも過ごせるわぁ。
(高校時代、夏休みに1歩も家から出なかった実績あり。)
ダンナはアニが中学を卒業して無事高校に合格したら海外旅行に連れてってやりたいというんだけど、
そんなわけで私はとにかく家にまず一人でいたいから、キミたちだけで行ってきてって言ったら
怒るだろうなぁ。。。

2013年08月21日 (水) | 編集 |
タイトル変えてから、しばらく経ってから気づいたんですが、、、
「雨がふったり降らなかったり」
最初はひらがなで「ふったり」、次が漢字で「降らなかったり」。
ひゃーー恥ずかしい、気がつかなかった。。。
いやーーとにかくケアレスミスが多いのは昔からなんですが。。。
(ありとあらゆる場所で言われます。)
そいで、あわてて、修正しようと思いましてね。
「雨が降ったり降らなかったり」
、、、、なんか固いな。
「雨がふったりふらなかったり」
、、、、なんかしまりがないな。
「雨がフッタリフラナカッタリ」
、、、、これはないな。
「雨がふったり降らなかったり」
漢字とひらがなの混ざり具合が、なんだか良い感じ。のような気がする。
うん、きっとこの中途半端さと混ざり具合が、やっぱ今の私にぴったりなんだな(笑)。
追記:
漢字の合理性とひらがなのやわらかさとカタカナのカクカクシカジカ、、的な、それぞれの言葉のもつ
妙味がすきです。
「雨がふったり降らなかったり」
最初はひらがなで「ふったり」、次が漢字で「降らなかったり」。
ひゃーー恥ずかしい、気がつかなかった。。。
いやーーとにかくケアレスミスが多いのは昔からなんですが。。。
(ありとあらゆる場所で言われます。)
そいで、あわてて、修正しようと思いましてね。
「雨が降ったり降らなかったり」
、、、、なんか固いな。
「雨がふったりふらなかったり」
、、、、なんかしまりがないな。
「雨がフッタリフラナカッタリ」
、、、、これはないな。
「雨がふったり降らなかったり」
漢字とひらがなの混ざり具合が、なんだか良い感じ。のような気がする。
うん、きっとこの中途半端さと混ざり具合が、やっぱ今の私にぴったりなんだな(笑)。
追記:
漢字の合理性とひらがなのやわらかさとカタカナのカクカクシカジカ、、的な、それぞれの言葉のもつ
妙味がすきです。